不動産用語解説~用途地域~
用途地域とは建築できる建物の用途等を定めた地域。都市計画法に基づく制度です。
用途地域は、地域における住居の環境の保護または業務の利便の増進を図るために、
市街地の類型に応じて建築を規制するべく指定する地域で、
次の13の種類があり、種類ごとに建築できる建物の用途、容積率、建ぺい率などの
建築規制が定められています。
・住居系用途地域:「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」
「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」
「第一種住居地域」「第二種住居地域」「準住居地域」「田園住居地域」
・商業系用途地域:「近隣商業地域」「商業地域」
・工業系用途地域:「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」
用途地域の指定状況は、市区町村が作成する都市計画図に地域の種類ごとに
異なった色を用いて表示され、容易に確認できるようになっています。
なお、用途地域は、局地的・相隣的な土地利用の調整の観点にとどまらず、
都市全体にわたる都市機能の配置及び密度構成の観点から検討し、
積極的に望ましい市街地の形成を誘導するため、
都市計画区域マスタープランまたは市町村マスタープランに示される地域ごとの
市街地の将来像にあった内容とすべきであるとされてます(都市計画運用指針、国土交通省)。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/04/15
-
新着売却物件 ステーションハイツ高砂
query_builder 2023/01/09 -
新着売却物件 ラ・ベルティ小岩
query_builder 2022/12/19 -
不動産用語解説~防火地域~
query_builder 2022/12/09 -
新着売却物件 アルカディア北小岩
query_builder 2022/12/05