不動産用語解説~リースバック~

query_builder 2022/11/18
ブログ
ダウンロード

リースバックは「セール・アンド・リースバック」と呼ばれることもある、

自宅などの不動産を売却して現金化した後でも住み続けられるサービスを意味します。


不動産の所有権が変わるのと同時に賃貸借契約をする仕組みであるため、

住み慣れた自宅で生活しながらまとまった資金を調達することが可能です。


リースバックのメリットは?

リースバックの最大の特徴とメリットは、

売却後もそのまま住み慣れた家に住めることでしょう。

通常の不動産売却であれば、所有権が第三者に渡った時点で、

その家から退去する必要があるため、新しい住まいの手配に大きな出費が伴います。
さらに、子どもの通学を考慮して同じエリア内で賃貸住宅に住むと、もとのコミュニティ内で「賃貸住宅へ引越した理由」を詮索されることもあり、ご近所付き合いがしづらくなるかもしれません。

しかし、住まいのリースバックでは売却後も同じ住宅を借りて住み続けられるため、引越しにかかる大きな出費を抑えることができるうえに、無用な詮索をされる心配もないでしょう。


不動産を所有している場合、固定資産税や都市計画税といった毎年かかる税金や、

建物の修繕費、火災保険料などの費用を負担しなければなりません。

一方、リースバックを活用して家を売却し、引き続きその家を借りて住み続けた場合、

これらの費用は新たな所有者が負担するので、不要になります。

その代わりに毎月賃料を支払うことになりますが、

基本的に一定の賃料のみの支払いとなるので、そのほかのコストの負担が軽減されます。

不動産を所有していると、さまざまなリスクがあります。

災害などで建物が倒壊・破損する、資産価値が下落し売却したいときに売却できない、

住宅ローンを借りている場合には金利上昇など、いずれもいつそうしたことが起きるのかを

予測することができません。
一方、リースバックを活用すれば、同じ家に住み続けながらも、

売却して不動産を所有しないため、これらのリスク負担はなくなります。


不動産の現金化までの時間が短い点も、リースバックを活用した売却のメリットの1つです。
一般的な仲介によって売却する場合、買主を探すことから始まり、

さまざまな手続きの時間を含めると、現金化するには、早くても数か月は必要になります。

あるいは、買い手が見つからないこともあるかもしれません。

しかし、リースバックは、不動産会社やファイナンス会社など専門の業者が買い取るケースが

ほとんどのため、現金化までの時間が短く済むのです。


リースバックを活用しての売却には、一度売却したもとの住まいを買い戻すことができる

「買戻し特約」が付けられることもあります。

買戻し特約は、家を買い取り、リースバックしてくれる事業者が認めている場合に限られるので、全てのリースバックで認められている訳ではありません。

基本的な買戻し特約では、定められた期間内に契約で定めた金額を支払うことができれば、

もとの住まいを買い戻すことが可能となっています。

しかし、買戻しの特約期間中であっても、賃料を数か月滞納するなど契約条件に違反すると、

買い戻す権利が消失してしまいます。

買戻しを希望している場合は、特に滞りなく毎月の家賃を支払うことが必要です。



記事検索

NEW

  • GW休暇のお知らせ

    query_builder 2023/04/15
  • 新着売却物件 ステーションハイツ高砂

    query_builder 2023/01/09
  • 新着売却物件  ラ・ベルティ小岩

    query_builder 2022/12/19
  • 不動産用語解説~防火地域~

    query_builder 2022/12/09
  • 新着売却物件 アルカディア北小岩

    query_builder 2022/12/05

CATEGORY

ARCHIVE