不動産用語解説~サービスルーム~

query_builder 2022/11/25
ブログ
ダウンロード

サービスルームとは、建築基準法で「居室」としての条件を満たしていない部屋のことです。

それでは、居室とは具体的にどのようなスペースを指すのでしょうか。

建築基準法においては、居室の条件として以下の項目が定められています。

・採光のための窓の大きさが床面積の7分の1以上
・換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上
・窓の前に階段などの光を遮るものがない


また、窓の大きさや採光が十分だったとしても、使用時間が短いと予想されるスペースは、

建築基準法で居室として認められていません。

たとえば、長時間使用するわけではないトイレやキッチンは、

建築基準法上は居室には当たりません。

このように、不動産広告などで居室と表現するためには、

一定の条件を満たす必要があるのです。

つまり、サービスルームとは、「採光や換気に関する条件が不十分な、

一定以上の広さを持つスペース」ということになります。

なお、間取り図では、サービスルームではなく「納戸」や「DEN」と表記されたり、

最近では在宅勤務やオンラインミーティングのためのスペースを意識してか、

「ワークスペース」と表記されたりすることもありますが、これらに明確な区別はありません。


・サービスルームのメリット

①価格を抑えられる
サービスルーム付きの物件は、同じ広さの一般的な物件と比べて価格が安く設定されているケースが多いです。たとえば、リビングやダイニング、キッチンのほかに個室が3部屋ある物件を例に考えると、「3部屋すべてが居室」の場合は「3LDK」と記載されます。

一方、同じ広さと部屋数であったとしても、「1部屋がサービスルームで居室が2部屋」の場合は「2LDK+S」となります。同じ条件下であれば、3LDKよりも2LDK+Sの方が価格は低く設定されているケースが多いので、リーズナブルに広い部屋を購入できるのが魅力です。


➁日光の影響を受けない
サービスルームは、居室と異なりあまり日光の影響を受けないのも特徴です。日当たりに弱い洋服や本が傷みにくいことから、広めの収納スペースとして活用できるのもメリットといえます。

ただし、前述のように、採光性や通気性が低い点には注意が必要です、収納スペースとして活用する際には、湿気やカビの対策が欠かせません。

除湿機やサーキュレーターを効果的に使って、定期的に換気ができるように環境を整えることが大切です。


・サービスルームのデメリット

①居室にはある設備がないケースがある
サービスルームは、コンセントや空調などの設備が整っていないことが多く、

そのままの状態では居室としての使用は難しい面があります。

たとえば、コンセントがない場合、電源タップなどを別途で用意しなければなりません。

空調がない場合は、後から準備するという方法もあるものの、

専用のコンセントやスリーブ(穴)が必要となります。

賃貸物件の場合は大家さんへの許可も必要となり、手間や費用がかかります。


書斎や作業部屋として使いたいと検討している場合は、

コンセントの有無や位置が特に重要なポイントとなります。

必ず事前に設備を確認しておきましょう。


➁湿気がたまりやすい
日光の影響を受けないというサービスルームのメリットは、

裏返すと日当たりが悪いというデメリットにもなります。

カビや虫が発生する原因にもなるため、湿気対策が欠かせません。

特に、窓がない部屋の場合は、きちんと対策をしておくことが重要です。

たとえば、家具と壁の間にスペースを確保して、湿気がたまらないようにするなどの

工夫が求められます。


記事検索

NEW

  • GW休暇のお知らせ

    query_builder 2023/04/15
  • 新着売却物件 ステーションハイツ高砂

    query_builder 2023/01/09
  • 新着売却物件  ラ・ベルティ小岩

    query_builder 2022/12/19
  • 不動産用語解説~防火地域~

    query_builder 2022/12/09
  • 新着売却物件 アルカディア北小岩

    query_builder 2022/12/05

CATEGORY

ARCHIVE